つい先日、年が明けたと思ったら
気づけばもうすぐ暑い夏が始まりますね!
私は毎年必ずお盆休みの半分は
実家に顔を見せに帰るのですが、
その際に必ずすることと言えば…
そう!お墓参りです!

私自身、いつも親の後をついて回るだけなので
お墓参りの知識が全くなく、
かといって今更人に聞くのも恥ずかしいな…と
というわけで今回は…
今さら人には聞けない!
お盆&お墓参りの正しい知識!を
いつ?お供え物は?服装は?
マナーやお墓の掃除は?
このあたりを中心にご紹介します!
目次
お盆の期間はいつからいつまで?2018年は?

そもそもお盆の行事は、元々7月に行われており、
その歴史は古く、平安時代にはすでに
定着しつつあったようです。
当時は、お盆の行事を行う7月15日を中心として、
7月13日~16日がお盆の期間だったそうです。
ただ、現在は一般的にお盆の時期といえば、
8月13日 ~ 16日で、
8月13日に先祖の霊が迷わないように
迎え火を焚き、
そして盆明けの8月16日の夕方には、
送り火を焚いて先祖の霊を見送るとされています。
迎え火と送り火の日程は、
若干地域差もあるようですよ。
したがってお墓参りの時期も
8月13日 ~ 16日が一般的で、
特に何日に行くべきだとか
絶対的な決まりはないそうです。
ただ、13日に迎え火をして、
お墓にご先祖さまをお迎えに行くので、
13日にお墓参りに行く人が一番多いようです。
お盆のお墓参りに持っていくべきお供えとNGなお供え品は?
お墓参りに持っていくべきお供え物…
みなさんはご存知ですか?
私はある程度イメージできるものの
もしかすると間違った知識が
ついてるかもしれませんよね…
なのでしっかり良いものダメなものを
理解してからお墓参りにいきましょう!
1.線香

お墓参りに、欠かせないのが、
線香・ロウソク・マッチです!
最悪、他の全ての物を忘れても、
この3点だけは、必ず持っていきましょう!
そして線香を持っていく時は、バラさずに、
束単位で持っていくことが大事です。
束のまま火をつけて、
一緒に行っている人と分けるのですが、
本数は、宗派によって変わるので注意です。
ほとんどの宗派では1本ですが、
一部の宗派では3本のところもありますので、
ご家族の方などに確認してから
行くことをオススメします。
また、人間の口は悪行を積み、
汚れやすいと言われていて、
仏様に供えるものに
息を吹きかけると失礼になります。
なので、ロウソクや線香の火を消すときは、
息を吹きかけずに
手であおいで消すようにしましょう。
2.花

でも持っていく花は、
2~6輪程度の少なめにするのがBESTです!
親族の方がすでにお墓参りを
済ましているかもしれないからです。
その際にあらかじめ花立に、花が入っていても、
この数の花なら、問題なく入りますよね!
なので花は少なめに持っていくのが良いんです!
またお供えの際は、
左右の花立てに対になるようにしましょう。
ちなみに、お供えする花の種類ですが、
特に、決まりは無いんだそうです!
もともとはトゲがある花や香りが強い花はダメ
と言われましたが、
最近では特に問題ないようです。
故人が好きだった花や、
季節の花をお供えするのが良いかもしれませんね。
3.お供え物(食べ物)

よく見かけますが、
実はあまりおすすめではないようです。
定期的に管理してくれる人がいたり、
頻繁にお墓参りをするご家庭なら
特に問題ありませんが、
あまり頻繁に行けないのであれば、
お墓を汚すことになります。
食べ物が傷んで悪臭を放ったり、
カラスが食べ散らかして荒らされてしまいます
なので、掃除をする人の事を考えると、
やはりお供えはしない方が良いそうです!
また、花以外のお供え物が
禁止されているところも多いので、
もしどうしてもという場合は
事前に確認をしておき、
その日のうちに持ち帰るようにしましょう。
4.数珠

功徳まで授けてくれます。
ただ、法事の時などは
用意しなければいけませんが、
普段のお墓参りでは、
特に持って行かなくても大丈夫なんだそうです
ただし、正式なマナーでは、
合掌する時には数珠が必要なので、
気になる人は、
持って行かれることをおすすめします。
お盆のお墓参りの服装マナーとは?
お盆や帰省など、身近な親族のお墓参りで
あれば、普段着でも大丈夫です。
お墓の掃除をする場合は、
タオルや帽子、軍手、ゴミ袋などを準備し、
また、水に濡れても良い靴や
ズボンをはいていくのがおすすめです。
ただし、同じ墓地に
お参りをしている人のことも考えて、
派手な色の服は避け、
また、高いヒールの靴は避けましょう!
服装に関しては決まりごとではなく、
周りに対する配慮やマナーといった側面が大きいようですね。
お盆のお墓参りで墓石の掃除方法は?

あり、とても大切なことです。
ただ、墓石は丈夫と言っても石なので、
デリケートな一面もあり、
金製タワシなどで磨いてしまうと、
表面が傷だらけになります。
また、墓石によっては、キレイを長持ちさせて
墓石を守るためにコーティングが施されて
いますが、そのコーティングも剥がれてしまいます。
そこで、おすすめの掃除道具のご紹介です!
- タオルまたは雑巾
- バケツ
- スポンジ
- ホウキ・ハケ
- 歯ブラシ
- 軍手
- ザル
- スコップ
- ゴミ袋
以上の道具があれば、
十分きれいにすることができます!
掃除の手順としては…
- 敷地内の掃除
- 墓石の掃除
- 墓石を洗う
- 墓石を拭き上げる
で掃除をすればピカピカになりますよ!
注意するポイントとコツ

キレイにしましょう!
家庭用洗剤はもちろんですが、
墓石用洗剤でもシミや傷みの原因
になることがあります。
最近は水だけでも十分にキレイにできる
タオルやスポンジがありますので
それを使うと良いですね!
こんな商品を見つけました!
掃除グッズで有名な「激落ちくんシリーズ」の
お墓用スポンジです!
なんでもあるものなんですね!
便利そうですし値段も安いのでよければ
試してみてください。
また、手の入らない文字の部分や隅っこなどは
使わなくなった歯ブラシで綺麗にしましょう。
そして意外に役に立つのが、
軍手なんだそうですよ!
軍手をはめたまま水に濡らして、
隙間や角などを指で洗うと、
驚くほど簡単に掃除ができるとのことですので
ぜひ、一度試してみてください!
また、敷地内の玉砂利を洗うと
見違えるほど綺麗になるそうです!
スコップでザルに入れて洗うだけで
かなり変わるようで
手間をかける価値はあるようです!
もしお時間があるようでしたらこちらも試してみてください!
この記事をご覧になった方には
こちらの記事もおすすめです
<関連記事>
お盆のお供えはお菓子で大丈夫?知っておきたいマナーやルールは?
夏バテ防止にも効果あり!?暑い時でもさっぱり食べられるおすすめ料理とは?
いかがでしたか?
私自身、お墓参りに行くときは
花の購入や線香をあげるのも
墓石の掃除も人任せにして
何が良いのか悪いのかを考えたことすら
ありませんでした。
でも、こうやってきちんと理解することで
感慨深いものに感じますよね!
みなさんもぜひ参考にしてみてください!
以上、
「お盆のお墓参りはいつ行けば?
お供えや服装のマナーと掃除の仕方も紹介!」
でした!