12月に入るといよいよ忘年会シーズンの
到来ですね。
楽しい忘年会の傍らで大変な思いを
するのは幹事さんですよね。
今回はそんな幹事さんのために、
忘年会の案内文、社内向けの書き方!
上司や部下に送る例文を紹介したいと思います!
少しでもお役に立てれば幸いです!
目次
忘年会の案内文、社内用と社外用の違いは?
忘年会にもいろいろありますよね。
社内の各部署で1年を振り返る忘年会、
内輪で楽しむ忘年会、パーティー形式で
1年間取引をしていただいた取引先を
呼んで感謝の気持ちを伝える忘年会と
形態は様々です。
当然それぞれ案内文の内容も違うものに
なります。
自然に、社内用の案内文は少々
フレンドリーになりますが、
社外用の案内文は形式的になるものです。
それでは具体的に社外用と社内用の違いを見ていきましょう。

ビジネス調が良いと思います。
1 文章は拝啓から始めます。
「拝啓~」
2 時候の挨拶を入れ、相手に対して日頃の感謝を伝えます。
「○○の候、貴社におかれましては~
ますますご健勝のこととお喜び申し上げます。」
3 忘年会を開催すること、参加していただきたい事をお願いします。
「毎年恒例の忘年会を下記の通り開催
いたします。
是非とも万障お繰り合わせの上、
ご参加下さいますようお願い申し上げます。」
4 文章の最後は、敬具で結びます。
「敬具」
5 日時や場所、時間などの詳細。
基本的に、社内用については、
1、4が不要で、2を少し
砕けた表現にすれば良いでしょう。
忘年会の案内文はメールで?案内状で?
複数に送る場合はメールが便利ですよね。
でも案内状で送るほうが形式的で丁寧
という意見があるのも事実です。
これは、どの視点で判断するかの問題
だと思います。
現代社会はペーパーレス化を推進し、
合理化が進んでいます。
文章だと1人1人に送付する必要があり、
切手代などコストもかかり、
非効率的ですよね。
そう考えるのであれば、案内状を添付して
メールで一斉送信するのも有りだと思いますよね。
忘年会の案内文、社内用のおすすめ例文は?
次に社内用の案内文をご紹介していきます。
社内用なのであまり堅苦しい表現ではなく
楽しい会であることを
前面に出したほうが良いでしょう。
忘年会のご案内
お疲れ様です。
平成28年度忘年会幹事を仰せつかりました○○部○○課の○○です。
さて、本年度も残すところあとわずかとなりました。
そこで、恒例の忘年会を下記の通り行いたいと思っております。
今年も楽しい企画を多数ご用意しておりますので、みなさんで一緒に盛り上がりましょう!
記
日時 平成28年12月○○日(○)
時間 ○○時~○○時(受付○○時)
場所 ○○○
住所○○○
℡○○○
アクセス 最寄駅 ○○駅 徒歩○分
会費 ○○円
○月○日までに参加の有無をご連絡くださいますよう
お願いいたします。
幹事 ○○部 ○○課 ○○ ○○
e-mail ○○○○
内線 ○○

上司に送る忘年会の案内文
上司の場合はいきなり案内状を送るより、
まず先に日程上の都合を聞いておくこと
が望ましいです。
その際、特定の日を選択的にあげるよりも
○月○日~○月○日の間のように
上司に選択の幅をできるだけ与えたほうが
好印象です。
そして、なるべく早期に返事がもらえる
ように簡易に返答ができる、
メールのほうが良いと思います。
件名 忘年会 日程のご相談
○○部長
お疲れ様です。
この度、本年度忘年会幹事を仰せつかり
ました○○部○○です。
本年度の忘年会を○月○日~○月○日間で
開催したいと思料しております。
そこで、○○部長にも是非とも
ご参加いただきたく、ご都合を
お伺いしたいと思い、ご連絡した次第です。
お忙しいところ申し訳ございませんが、
ご都合をお知らせいただけますと幸いです。
宜しくお願いします。
○○部 ○○ ○○
内線○○
e-mail ○○○○
同僚や部下への忘年会の案内文
同僚や部下への案内文とはいえ、
基本はビジネス文章でいきましょう。
忘年会のご案内
職員各位
お疲れ様です。
忘年会幹事を担当しております
○○部○○です。
今年もいろいろありましたが、
残りわずかとなりました。
社内の親睦をはかると共に、
今後の更なる飛躍への糧となるよう、
忘年会を開催したいと思っております。
また、本忘年会では豪華景品が当たる
ビンゴや、カラオケ大会など楽しい企画を
盛り沢山用意しております。
多数のご参加お待ちしております。
お忙しい時期とは存じますが、
出欠を○月○日までに
お知らせいただけたら幸いです。
宜しくお願いします。
幹事
○○部○○ ○○
内線○○
e-mail ○○○○
もっと砕くとすれば、忘年会を望年会と
するなど、当て字風にすればそれほど
ビジネス調から外れることにはならないと
思います!

忘年会にあると便利なグッズは?
ここからは案内文とは直接関係ないですが
忘年会にあると盛り上がるグッズを少し
紹介しますね。
こちらは超定番のアフロかつら!
定番ですが狙い過ぎず、外し過ぎず
場を盛り上げるにはちょうど良い
お役立ちグッズです。
ただかぶるだけで宴会感がグッとアップ
しますのでおすすめです!
こちらも幹事さんにおすすめの
「司会者タスキ」です!
仕事終わりのスーツ姿のままでも
このタスキをかけるだけで一気に忘年会モードになりますよ。
本格的なコスプレはちょっとという方には
このぐらいが良いのではないでしょうか。
普段は部署の違う顔なじみではない参加者
からも「あの人が幹事さんだな!」と
一目瞭然ですのでそういった意味からも
便利グッズですね!
他にもいろいろなタスキがあるようなので
1度ご覧になってみてください。
最後はこちらも定番ですが必ず盛り上がる
ビンゴゲームです。
現在はこちらのデジタルなビンゴが
主流になりつつあるそうですよ!
単純で誰もが知っているゲームなので
忘年会のような若い方から年配の方までが
集まる宴会にはもってこいですね!
この記事をご覧になった方には
こちらの記事もおすすめです。
<関連記事>
忘年会の余興にはダンスを!2017年おすすめの曲や振り付けを紹介!
お歳暮で人気のスイーツは?金額や渡す相手でおすすめのギフトは?
お歳暮のお礼状はハガキで!書き方や例文を紹介、電話や手紙でもOK?
関西のイルミネーション穴場スポットを紹介!アクセスや点灯時間は?
関東のイルミネーション穴場スポットを紹介!アクセスや点灯時間は?
忘年会は飲み会の一大イベントと言っても
他なりません。
みんなが集い、1年を振り返り、
思い出話に花が咲き、
嫌な事は全て忘れる会、それが忘年会です
今年も楽しい忘年会になるといいですね!
最後までお読みいただきありがとうございました。
以上、「忘年会の案内文、社内向けの書き方!上司や部下に送る例文を紹介!」でした。