子供がサッカーを教えてほしいと突然
言ってきたら父親としてどうしますか?
サッカー経験者ならば問題ないかも
しれませんが、サッカーと全く縁のない
お父さんだと練習メニューなどどうすれば
いいのかちょっと不安になりますよね。
そこで今回は
「子供のサッカーの練習メニュー!」と
題して素人でもできるおすすめの練習方法
をご紹介していきます!
目次
サッカー経験ゼロのパパでも指導できる理由!
「子供にサッカーを教えたいと思っていても、実は自分は未経験者」
このように思ってためらっているお父さん
はいませんか?
安心してください。
サッカー未経験者でもサッカーを教えて
いる監督はたくさんおり、
サッカー未経験者のお父さんでも子供が
有名選手に育った家庭もあります。
元鹿島アントラーズ監督で就任1年目で
優勝へ導いたオリヴェイラ監督はサッカー未経験者です。
Jリーグ通算4冠を達成、ジャマイカ監督
まで歴任したジョアン・カルロス監督も
サッカー未経験者。

日本代表で活躍したサイドバックの
内田篤人選手の父親は中学校の体育教師で
バスケットボール部の顧問です。
だからサッカー経験ゼロのパパでも指導は
できるんです!
子供のサッカーの練習メニュー!ボールタッチ編
ボールタッチはサッカーにおいて
基本中の基本と言われています。
自分の足でボールをコントロールするため
には、ボールを止めることができなければいけません。
ボールを止める方法は足裏を使って止めます。
まずはボールを置いて、片足ずつボールの
上にタッチする練習から始めてみましょう。
自宅でも、公園でも少しのスペースが
あればできる練習方法です。
慣れてきたら今度は1・2、1・2、1・2、
というようにリズムを使ってチャレンジ
してみましょう!
ボールタッチとリズム感の両方の効果が得られます。
この練習は「ボールタッチ2拍子」といいます。
ボールタッチ2拍子ができるようになったら
次は「ボールタッチ3拍子」にチャレンジしてみましょう。
「これができたら次にチャレンジ!」
という成功体験が子供のやる気を引き出します。
子供のサッカーの練習メニュー!ドリブル編
ドリブル練習では、マーカー(空き缶でもOK)を
縦に適度なスペースを作りながら並べ、
足のインサイド(内側)を
使いながらジグザグに進みます。
イメージとしては足の親指の付け根付近に
ボールを当てるイメージです。
インサイド(内側)のドリブルの次は
アウトサイド(外側)を使ったドリブルに
チャレンジしてみましょう!
イメージとしては足の小指の付け根付近に
ボールを当てるイメージです。
インサイド(内側)、アウトサイド(外側)が
使えるようになったら、マーカーで四角い
グリッドを作り、その中からボールを
出さないというルールを作り、ドリブルをします。
お父さんは子供のボールを奪いにいってみましょう!
サッカースクールに行かなくても自主練習
でこのようになります
出典:https://www.youtube.com/watch?v=FMSFHmRts80
子供のサッカーの練習メニュー!パス編
親子で行うパス練習は、子供のやる気を
引き出します。
子供達の間では「パスパス」と呼んでいる
のをよく耳にします。
ボールを足のインサイド(内側)で止めて
インサイド(内側)で蹴ることを心がけて
練習してみましょう!
パス練習はサッカーに必要なボールを
止める技術とボールを蹴る技術の両方を
一度で取得できる効率的な練習です。
何回連続で続けられたかを数えて、
「今日は○○回だったから、明日はそれ以上を目指してみよう!」
と意欲的な取り組みが効果を
最大限に引き出します。
インサイドキックでパスができるように
なってきたら、次はマーカー(無ければ空き缶でもOK)
を1メートル感覚に2つ置き、その間をパス
で通すゲームをやってみましょう。
段々と感覚を狭めて負荷をかけていくと
更におもしろくなります!
お父さんと10本蹴り、何本通ったかを競う
とやる気効果がアップします!
子供のサッカーの練習メニュー!シュート(リフティング)編
親子でできるシュート練習としては、
まずリフティングから始めましょう。
シュート時は、インステップキックを
用いた蹴り方が重要になってきます。
そのインステップキックを習得するのに
重要な練習がリフティングというわけなんです。
これから先もサッカーを続けて行くうえで
誤った蹴り方を覚えてしまうと悪影響に
なってしまう恐れがあるので、
ここで正しい蹴り方を覚えるために
リフティング練習をしてみましょう。
家の中でできるリフティング練習
子供を椅子に座らせた状態で、
ボールを軽く足元に向けて投げます。
子供はそのボールを足指の付け根から
甲の部分で軽く蹴り返します。
うまく足指の付け根から甲の部分で
ミートできるようになると、
ボールは真っすぐに無回転で飛ぶようになります。
出典:https://www.youtube.com/watch?v=G-BWc2nN2tg
外でのリフティング練習
足のどこの部分でボールをミートするかが
理解できたところで、今度は外で
ワンバウンドリフティングをしてみましょう。
いきなりノーバウンドでは無理だと思い
ますので、ワンバウンドさせながら
リフティングをします。
この時、ボールは無回転で胸のあたりまで
真っすぐに蹴ることができていれば、
適切な部分でボールをミートできている証拠です。
出典:https://www.youtube.com/watch?v=Ibd-x7ncx6o
この記事をご覧になった方には
こちらの記事もおすすめです。
<関連記事>
子供のサッカーの練習におすすめの方法!始める年齢やクラブチームは?
サッカー福袋!ジュニア用で人気の商品は?2018年版の中身や価格を紹介!
サッカー日本代表!2018年のユニフォームや試合日程、海外組の召集予定は?
サッカー日本代表監督!歴代の成績や年俸、在任期間などを紹介!
ロシアワールドカップ2018の組み合わせとグループステージ突破予想!
今回の記事ではサッカー未経験なお父さん
でも子供にしっかりとした練習メニューを
組んでいけば全く問題がないことをお伝えしました。
今ではyoutubeなどでお手本となる動画が
たくさん見る事ができる時代です!
子供は言って聞かせるよりも、目で見て
リアリティを感じたほうが、より理解が深まります。
動画を見せつつ、お父さんの役目としては
- 「なぜこの練習なのか」
- 「どういった効果があるのか」
- 「何を意識しながらするのか」
といった練習の本質を説明することが
大事だと思います。
また、これを機に親子でサッカーに挑戦し
切磋琢磨することで効果が早まるかもしれませんし、
お父さん自身にもぜひおすすめしたいです
最後までお読みいただきありがとうございました。
以上、「子供のサッカーの練習メニュー!素人でもできるおすすめの練習方法とは?」でした。