夏から秋にかけて美しい音色を放つ鈴虫

鈴虫を飼う楽しみは、毎年卵を産ませてそれを

育て、何年にもわたって続けて飼育できる点です。

 

ここでは鈴虫の飼い方として、餌や土、

温度管理などの飼育環境や共食いしない

注意点を紹介します。

スポンサードリンク

 


鈴虫の上手な飼い方!まずは鈴虫の特性を知る!

参照元:http://www.tadapic.com/
鈴虫はバッタ目・コオロギ科の昆虫で、

体長はおよそ15~17mm、

本州から沖縄までほぼ日本全国に生息しています。

主に出現する期間は8月から10月です。

 

鈴虫は梅雨入り頃の6月上旬に卵から孵化し、

およそ2か月の幼虫期間を経て成虫になります。

 

成虫になった鈴虫はおよそ2か月の繁殖期間で

産卵を行い、10月下旬の秋頃に一生を終えます。

そして越冬した卵は6月上旬に卵から孵化します。

 

鈴虫は基本的に夜行性のため、薄暗い場所を好みます。

明るい昼間のうちは草むらの石や枯れ木の中で

かくれていることが多く、陽が沈むと餌や

求婚相手を求めて活動をはじめます。

 

特徴である身体よりも長い触角は、周囲の様子

をうかがうためのもので、外敵を感じると

急いで物陰に隠れます。

 

バッタ目・コオロギ科の昆虫ですが、バッタや

コオロギのように跳びはねることはありません。

 

鈴虫の美しい音色は、鈴虫の右の翅の裏にある

ヤスリのような脈と、左の翅の表側にある

突起部分がこすれることによるものです。

 

オスの鈴虫はこの美しい音色でメスの関心を

惹きつけるわけです。

 

鈴虫は雑食性の昆虫ですが、セミの抜け殻など

の動物質のものも好んで食べます。

 

そのため、動物質が不足すると共食いして

しまうことがあります。

 

天敵はコオロギのため、コオロギに狙われない

ためのにも昼間は薄暗い場所に潜んでいるわけです。

スポンサードリンク

 


鈴虫の上手な飼い方!揃えておきたいものは?

参照元:https://publicdomainq.net/
鈴虫を上手に飼育する上で揃えておきたいものを紹介します。

 

飼育ケース

飼育ケースとして虫かごやプラスティックケースは必需品です。

飼育ケースの大きさは、飼育する鈴虫の数にも

よりますが、ある程度余裕のある大きさの

飼育ケースがおすすめです。

 

フタの部分は網になっているとコバエが発生

してしまうので、

コバエ防止シートをはるとよいでしょう。

 

飼育マット

産卵用の飼育マットは市販のものがおすすめ

ですが、もし無ければ園芸用の土でも大丈夫です。

 

霧吹き

飼育マットが乾燥しないように、霧吹きで軽く

湿らせておきます。

 

多湿になってしまうとカビの発生原因になる

ので、注意が必要です。

 

止まり木

鈴虫が翅を休めるための止まり木は、

鈴虫が好む黒色で消臭効果もあるがおすすめです。

 

隠れ家

鈴虫は薄暗い場所を好むので、

隠れて安心できる隠れ家をおいてあげましょう。

 

隠れ家には割れた植木鉢や流木がおすすめです。

 


鈴虫の上手な飼い方!餌は何を与える?NGなものは?

参照元:https://publicdomainq.net/
鈴虫は基本的に雑食性の昆虫なので、

何でも食べます。

 

最も多く与えられているのがキュウリやナス

といった水分を含んだ野菜系の餌です。

 

そした鈴虫は動物質も好み、この動物質を

得られないと共食いしやすくなるので、

適度に動物質の餌を与えるとよいでしょう。

 

鈴虫は雑食性のため、与えてNGという餌は

基本的にありませんが、餌のあげかたではNGがあります。

 

それは、カビの原因を防ぐため、土に餌が

つかないように串などに刺してあげること、

そして餌を腐らせないことです。

 

キュウリやナスなどの野菜類は、夏の季節には

1日~2日で腐ってしまいます。

 

腐ったエサをそのままにしておくと、コバエや

カビの発生原因になってしまいます。

 

そのため、できるだけ日持ちするサツマイモや

カボチャなどを与えるか、キュウリやナスで

あればできる限り早いスパンで餌を交換して

あげる必要がありあります。

 


鈴虫の飼い方!温度管理が重要!?

参照元:https://www.youtube.com/watch?v=Stbh217TM8A
鈴虫は湿気や薄暗い場所を好むため、

直射日光にあたる場所は避けましょう。

 

直射日光にあたる場所に飼育ケースを保管すると、鈴虫は弱ってしまいます。

直射日光を避けるといっても、室温30℃という

ような場所に保管すれば全く意味がありません。

 

できれば25℃前後の風通しの良い薄暗い場所

が鈴虫にとっては最高の条件の場所なので、

そのような場所に保管してあげると鈴虫は元気

に美しい音色をあげるでしょう。

 


鈴虫の上手な飼い方!土はどうすれば?

飼育ケースに敷く土についてですが、

庭や畑の土は、雑菌が多く入っており、

餌にカビが生えたり、鈴虫が弱ってしまう

原因になるので、できれば使用せず、

園芸用の土を利用することをおすすめします。

 

鈴虫のためにオガクズを入れる方もいるようですが、

オガクズはコバエの発生原因になるので必要ありません。

 

園芸用の土を用意したら、産卵に失敗しない

ように4~6cmの深さを保って飼育ケースに敷きます。

 

そして乾燥してしまうと鈴虫が弱ってしまう

ので霧吹きである程度湿らせます。

このとき、鈴虫に直接水をかけてしまうと

鈴虫が弱ってしまいますので、鈴虫に水が

かからないように注意しましょう!

 


鈴虫の飼い方!共食いさせないためのコツや注意点は?

鈴虫は雑食性の昆虫ですが、動物質の餌を

とらないと共食いしてしまいます。

 

さらに、あまり多くの鈴虫を1つの飼育ケース

で飼育することも共食いの原因になります。

 

共食いを避けるためには、動物質の餌である

鰹節や、煮干しなどを餌として与えてあげるとよいでしょう。

 


まとめ

鈴虫を上手に飼育するめには、飼育マットの

カビ発生を防止し、25℃前後の風通しの良い

場所で保管することが重要です。

 

そして餌は腐らせないように適度に交換し、

共食いを避けるために動物質の餌も併せて

与えてあげるとよいでしょう。

 

長く元気な状態で飼い、綺麗な音色を楽しませてもらいましょう!

 

以上、「鈴虫の飼い方!餌や土、温度管理など

の飼育環境や共食いしない注意点は?」でした。

スポンサードリンク