子どもたちにとっては夢のような毎日!!

一方親にとっては楽しみも悩みも増えるのが夏休みというもの。

今の小学生は忙しい。低学年であっても,宿題はたくさん出ます。

その中でもウェイトを占めるのが「自由研究」です。

 

今回は,低学年が楽しみながら進められる自由研究をいくつか

ご紹介します。

スポンサードリンク

 

低学年の夏休みの自由研究のテーマ選びは?

「好きこそ物の上手なれ」

こんな諺がありますね。

好きであれば,どんどん上達するということです。

これは大人であっても同じこと。自分自身に置き換えてみましょう。

好きな事ってどんどんのめり込んでしまいますよね。

 

この「好き」というのは教育分野で言う

「興味・関心」に関連する分野ですので,ここを軸に

進めていくとスムーズに自由研究が進みます。

参照元:https://ja.wikipedia.org/wiki/

 

低学年の夏休みの自由研究のテーマ選びのポイントは2つ

1.「すでに学校で習ったこと」をベースにテーマを決めよう

低学年では,どうしても親のサポートが必要です。

自由研究を1から10まで,全て一人でやりきることはハードルが

高すぎます。

 

だからと言って,親が手を出しすぎてしまうと,それは子どもの

為になりませんし,自由研究になりません。

 

そうでなくても毎日自由な夏休み。甘えも出てきて

「ママやパパがやってくれるからいいや」

となりかねません。

 

ですのでテーマは最終的に子どもが決めるようにしましょう。

自分が決めたら

「僕が決めた」「わたしが決めた」

と最初の一歩を踏み出せます。

しかし,簡単に「テーマ」と言っても,実はここが一番悩み所。

何を選んだら良いのか?となります。そこでポイントは

すでに学校で習ったこと

 

え?でも自由研究だから

→なにか壮大なもの→宇宙や自然環境や科学や・・・・・

いえいえ,そこまでいきなり大きくしなくていいのです。

ですので,まずは学校でこれまでに習ったことの中で

自分が好きだったもの→興味や関心が強いものやこと

をテーマにあげてみましょう。

スポンサードリンク

 

2.先手必勝!早く取り組もう

1ヵ月以上ある夏休み。

ですが,自由研究は早めに取り組んでおきましょう。

 

その理由は

1.7月入ってすぐの方が「宿題早く終わらせるぞ!」という

気持ちになれる→子どものやる気が高い

 

2.7月のうちの方がまだ涼しい→集中力が高い

 

3.テーマによっては数日の日数を要するものもある

物理的に時間が必要&時間に余裕があった方が気も楽

というものが挙げられます。

あ~やってないなあ,まだ取り組めてないなあ,を毎日

積み重ねてしまうと,それだけで気が重くなります。

そうでなくても,暑い夏にやるのが自由研究です。

 

低学年の夏休みの自由研究のおすすめはこちら

~アリの研究~

とても身近な昆虫の代表であるアリを色々と調べていくものです。

・どこにどのようなアリがいるか

・巣から出てくるアリにはどのようなものがいるか

・どのようなところにアリがいるか

などを調べてみます。他には,

・アリの巣はどのような形か

なども面白いでしょう。

 

これは親世代もやったことがある方,見たことがある方

が多いのではないでしょうか?透明なケースに土とアリを入れ,

巣を作る様子を観察するものです。

時とともに大きくなっていく巣の様子や,

巣を掘っていくアリの様子を観察し,まとめていきます。

 

これ以外にも

・アリが好きな食べ物はどれか

いろんな食べ物をアリの巣の近くに置き,アリにとっての

人気フードを調べます。

食べ物の味はもちろんのこと,においや

色も関係するのか,などを比較してみるのです。

参照元:www.irasutoya.com/

さらにもっと手軽に!という方にはキットになっているものがありますよ。

手軽かつ見た目にもなんとなく科学的ですよね!

大人の方がはまってしまうかもしれませんね。

 


 

~くもと天気,そして風のかんけい~

とても身近なテーマです。

雲の形,色,大きさが変わってきたら次は風が変わってきて,

そして天気も変わった,

というようなことを観察していくと面白いです。

 

空の様子を色鉛筆で書き写しても良いでしょうし,

写真で記録することもまとめることにつながっていきます。

 

毎日見ている「明日の天気」を記録し,次の日実際どうだったか,

その時の雲,風,空はどんな様子だったか,と予想と実際を

比べてみることも立派なテーマになるでしょう。

 

観察の際は,夏休み入ってすぐの7月中・下旬,8月上旬

中旬,下旬など日にちを決めて行う,定点観測にする,観測する

時間を決める等は親の手助けが必要になるかもしれませんので

状況に応じてヘルプしてあげましょう。

 

本当に身近なテーマですので様々な着目点があると思うのですが

こちらも便利なキットがありますので

キットを使う派の方は検討してみてください。

 


 

~水と地面と気温のかんけい~

やかんに入れた水は温まるのに時間はかかりますが,

一度温まるとなかなか冷めません。一方,フライパンは

あっという間に温まりますが,火を消すとすぐに冷めて

しまいます。

 

これには物質の性質として,

水は「熱しにくく冷めにくい」

地面は「熱しやすく冷めやすい」というものがあるからです。

 

水を張ったものを屋外に数か所置き,一定時間置いた後

どこに置いたものが一番温まったか,を比較します。

もしくは,何度になるまでにはどれだけの時間がかかるか

を調べます。水を入れる容器をプラスチックや金物,ガラス

等と変えるのも面白いでしょう。

 

・土の場合は,気温に応じて土の温度変化を見ます。

木陰と日向という位置的な場所,朝・昼・夜の時間帯,

7月もしくは8月の時期などにによって差がでてきます。

 

少し違いますが「水」ということで

今流行りのこちらの商品も載せておきますね。

テレビで紹介されて話題になっているそうです。

 


 

自由研究 まずはやってみよう

いかがでしたでしょうか?これならうちの子にも合いそう

興味がわきそう,というものが見つかりそうでしょうか?

 

自由研究をやってみようと思ったら,まずはやってみること。

途中で「これはちょっと・・・」と思ったらテーマを変えたり

工夫したりすればよいだけなのです。

 

親子共に楽しい発見があり,ますます理科が好きになると

いいですね。

まずは楽しんでできることを第一に考えて

夏の自由研究ぜひともやってみましょう!

スポンサードリンク