梅雨の時期の悩みの一つである
チャタテムシ。
駆除しても駆除してもいっこうに全滅
しなくてお困りの方はいませんか?
そのチャタテムシ、放っておくと、
意外にも大変な事態を引き起こしかねない
虫なのです。
そこで今回はチャタテムシの駆除方法から
予防・対策まで一挙に紹介していきます!
目次
チャタテムシとは?人体に害はある!?

チャタテムシは、約1mmの小さくて
白か茶色に見える虫です。
日本全国に生息し、特に梅雨の時期に
猛威をふるいます。
畳の上や本棚、押し入れといった、
ホコリがたまりやすい場所に生息しています。
チャタテムシのエサはカビです。
湿気の多い時期に繁殖するカビが大好きで
乾燥を苦手とします。
チャタテムシ自体にそれほど害はありませんが、
チャタテムシをエサにするツノダニは
人体に害を及ぼします。
つまりチャタテムシはツノダニを介して
間接的に人体に害を及ぼす虫ということです。
チャタテムシの発生時期や原因とは?
チャタテムシは基本的に1年中活動して
いますが、
特に6月の梅雨時期や秋の秋雨の
湿気の多い時期は大量発生します。
その主な原因は、ズバリ!カビです!
湿度の高い環境を好むチャタテムシは
カビが大好物なため、
湿気の多い梅雨時期~秋雨の時期に
大量発生するとされています。
また新築の家などは「建材がまだ未乾燥」
「基礎のコンクリートが未乾燥」という
理由から意外にもチャタテムシが
大量発生したという話もあります。
チャタテムシを駆除する方法!アルコールや殺虫スプレーが効果的?
それではチャタテムシを見かけた場合の
駆除する方法を紹介します。
チャタテムシを発見したら、
殺虫スプレーを使うか、アルコール除菌の
スプレーを使う方法が早くて手軽にできる
のでストレスなく効果的に駆除できる方法
としておすすめです。
チャタテムシは繁殖スピードが速く、
大量に発生するので、
早急に対応することが重要です。
ここで一番やってはいけない駆除方法が、
掃除機で吸い取ることです。
チャタテムシは約1mmと非常に小さな虫
なので、吸い取っても排気口からすぐに
出てきてしまうので意味がありません。
逆に空気中にばらまく事態になりかね
ないので、
掃除機で駆除することは控えましょう。
おすすめの殺虫スプレーと
アルコール除菌剤を紹介しておきますね。
チャタテムシ駆除用エアゾールスプレー
使い方は、畳や本棚の隙間にノズルを
差し込み、
1~2秒程度噴射したり、湿気やほこりの
ありそうな箇所に直接噴射するだけで簡単です。
1回の噴射で相当程度のチャタテムシを
退治することができる優れた致死効果を
発揮します。
細いノズルが付いているので畳に差し込んだり、
狭い隙間に直接届いたりと便利ですよ!
アルコール除菌カビキラー
チャタテムシの発生源をアルコール消毒
することも効果的です。
こちらはキッチン用のアルコール除菌スプレーですが、
チャタテムシの発生源であるカビや
ほこりのある場所に、除菌効果のある
アルコール除菌スプレーを噴射する
ことでかなりの効果があります。
わざわざチャタテムシ駆除のために購入
する必要はなく、普段から家庭にある
アルコール除菌スプレーで対応できます。
チャタテムシを駆除する方法!プロの業者がおすすめ?
どうしてもチャタテムシの発生源を
見つけることができなかったり、
あまりに大量発生してしまって駆除が
追いつかなくてお困りの場合は、
プロの業者に任せるのも一つの手です。
チャタテムシの駆除にストレスを感じる
のであれば、
いっそのことプロに駆除してもらいましょう。
害虫駆除のプロ!
害虫バスターズのHPはこちら↓↓
チャタテムシを駆除するおすすめアイテムは?
やっぱり自分で退治したいという方に
チャタテムシの駆除に役立つ便利アイテム
を紹介していきます。
バグトラップ
いわゆるゴキブリホイホイのチャタテムシ版ですね!
紙製ではないので湿気を好むチャタテムシ
を捕まえるために湿気の多い場所に設置
しても大丈夫なようになっています。
バグトラップはチャタテムシの駆除という
よりは発生源を特定することに役立ちます。
使い方はチャタテムシの発生が疑われる
箇所にトラップとして仕掛けます。
ポイントはチャタテムシは行動範囲が
とても狭いのでなるべく小さな間隔で
設置するのが良いかと思います。
バルサン いや~な虫
くん煙剤タイプの駆除剤で、6畳~10畳の
部屋に1個を置き、
煙が出てから2~3時間でチャタテムシを
駆除することができます。
バグトラップで発生源を見つけて
バルサンとスプレーで一網打尽ですね!
チャタテムシを発生させない予防方法と対策とは?
チャタテムシを発生させない予防方法と
対策は、大好物のカビを完全除去すること
にあります。
台所、洗面台、風呂場、トイレ、窓際など
カビが発生しそうな場所を常に清潔に保つ
ことでカビの繁殖を抑えることができます
カビが無ければチャタテムシが繁殖する
こともありません。
チャタテムシは湿度が大好きです。
室内の湿度を60%以下に保つことで
チャタテムシの繁殖活動を
抑えることができます。
梅雨の時期などは除湿機の使用も
効果的でおすすめです!
<関連記事>
除湿機で電気代の安いモデルや節約方法は?タイプ別のおすすめ除湿機も紹介
シバンムシの発生源の見つけ方や駆除の仕方!効果的な予防法や害はある?
チャタテムシはカビを求めて発生し、
繁殖活動を行います。
そしてチャタテムシ自体は人体に影響を
及ぼしませんが、ツノダニを介して害を及ぼします。
そんなチャタテムシを発生させないため
にも、日ごろから室内の掃除はこまめに
行い、常に清潔に保つことが有効な対策
となります。
最後までお読みいただきありがとうございました。
以上、「チャタテムシを駆除する方法は?原因や予防、効果的な対策やグッズも紹介」でした。