学習ドリルに読書感想文,一行日記・・・・

夏休みの宿題っていろいろありますね。

 

その中でも特にウエイトを占めるのが

「自由研究」

ではないでしょうか?

今年はどんなテーマにしようか・・・・

ちゃんと終わらせることができるかな・・・・

子も親も,ちょっと気が重くなってしまうのがこの宿題ですね。

 

でも今年は大丈夫!今から対策を立てておきましょう!

見方をちょっと,取り組みをちょっと変えるだけで

自由研究はとっても楽しい宿題に変わります。

さあ,それでは,高学年の夏休みの自由研究のおすすめを

紹介しましょう。

スポンサードリンク

 

 

高学年の夏休みの自由研究のテーマはどうする?

高学年にもなると,これまで学んできた蓄積=貯蓄

増えています。ここがポイント。

自由研究のねらいや目標には様々なものがあるのですが,その中でも

「学校でこれまでに習ったことをさらに広める,深める」

というものがあります。

 

ということは,自由研究のテーマは,これに沿って決めればよいのです。

そして,自由研究をやるということは,

「興味や関心,意欲を高める」

ことも取り組みの中に含まれています。

 

これまでに理科の授業で学んだことの中で,子どもが

特に関心を持ったことはなんだったろうか?

それをテーマにしてみましょう。

 

もちろん,それ以外でも全然かまいません。生活の中で気になったこと

「なぜ?」と思ったことを自分なりに調べて行くことも立派な自由研究。

自由にテーマを選び,探求していくことが自由研究なのです。

小学生では,なかなか自分でテーマを絞りきれないと思われます。

必要に応じて,ご家族の方が声掛け,アドバイスをしていくことが

その子のやる気につながります。

 参照元:tutui-takehiko-works.com/

 

高学年の自由研究は家から出てテーマを見つけてもOK!

自由研究,自由にテーマを決めて進めていけるといっても

いざやろうとなると悩んでしまいます。

 

そんな時には博物館や科学館などでやっている科学実験体験などに

参加してみるというのも一つの案です。

 

正直理科が苦手な親もいるでしょうし,自分がやるのとわが子に

教えるのでは勝手が違いますから,親が手間取ってしまうのも

自然な事。

そんな時はどんどん外部の手を借りてしまいましょう。

 

体験教室などを担当する方は理科のプロです。質問もどんどん

答えてくれるでしょう。それに,学年に応じたテーマを用意してくれる

ところもあります。

まずはそういうところに足を運んでみて,子どもが

おもしろかった/またやってみたい

という経験を持つことが,夏の自由研究を進める上では大切なのです。

 

あのことをもっと調べてみようかなと思ったり,その子なりに

テーマを思いつくかもしれません。

夏休み本番になると,このような催し物は混みあいます。

ですので,普段からチェックして,夏休み前に一度足を運んでおくと

いいでしょう。

高学年の自由研究のおすすめテーマは?

それでは実際にテーマに入りましょう。

 

1.手作り紙の研究 どの野菜が一番強い?

人参に大根,ごぼう・・・・

野菜をいろいろと用意して,ミキサーで細かくし,水を混ぜ

手すきの紙を作ります。そして,それぞれの強度を調べるものです。

 

夏は気温も高いので,紙も乾きやすいでしょう。それに,野菜はとても

身近なものなので,子どもの興味もひきやすいのです。

固い野菜が強いのか?それとも意外と葉物野菜なのか?

高学年なので仮説を立て,実際にやってみて,結果を検証すると

立派な研究者になれます。

参照元:https://jp.pinterest.com/

 

2.10円玉をきれいにせよ!

10円玉の汚れ,水でこすればきれいになるかな?

乾いた布でこすればきれいになるかな?

 

高学年にもなれば自分で買い物もできる年なので,10円玉

はとても身近な存在。

1円玉は100%アルミでできていますが,

10円玉は95%が銅でできており,青銅貨幣と言われています。

 

理科で習った「酸性・中性・アルカリ性」を応用して,この銅の汚れを

落とす方法を比較検討してみるのです。

 

何に漬けたらきれいになるかな?どれが一番早いかな?とやっていく

この研究は,結果も一目瞭然なので,取り組みやすいテーマの一つです。

 

3.固い殻が溶ける?!ぶよぶよ卵のつくりかた

たまごを液体に浸し,殻を溶かす実験です。

大人であれば「あ~酢につけるアレね」とすぐに思いつき

ますね。

 

でも実際にぶよぶよ卵を見たことはありますか?

触ったことはありますか?

理屈では分かっていても,大人でもなかなかやったことのない

実験を自由研究でやってみるのです。親子で楽しめます。

 

酢の他に砂糖水,ただの水,麦茶にコーラ,などと液体を

変えてみるとおもしろいですし。酢で溶ける事がわかったら,

その濃さを変えて時間の変化をみても面白いでしょう。

 

ガラスなど,外から見える容器(統一しましょう)に卵を

入れ,液体で浸し(量も一定にしましょう)ラップをして

冷蔵庫に入れます。

 

実際に酢で卵を溶かすには,1週間以上はかかります。

暑い時期なので,冷蔵庫に入れたほうがいいのはこのためです。

 

完全に殻を取り除くとなると,途中で卵をそっと取り出し,

酢(またはほかの液体)を取り換えることも必要になってきます。

 

どの程度まで実験をするかを決めてから始め,そして始めるのは

夏休みに入ったらすぐの早めの時期が良いでしょう。

ぶよぶよ卵,触るのが楽しみですね。チョット恐ろしいですが!

あ,絶対に食べてはいけませんよ!お腹壊します!

スポンサードリンク

 

番外編として、市販しているキットも少し紹介しておきますね!

市販しているものを使うのは反則だと考える方もいるでしょうが

選択肢の一つとしてどうぞ。

木彫りのテープカッター

作った後もしっかり使えますよね。

 


 

地震のメカニズムキット

こういったものから地震や防災の学習につなげていけると

いいですよね。

 


 

目の仕組みがわかるセット

普段当たり前のように目でものを見ていますけど

よく考えれば不思議じゃないですか?

 


 

早め早めの取り組みを・・・・・

いかがでしたでしょうか?ちょっと自由研究が楽しくなって

きましたね。

このやる気は早めに取り組むことでもっと

高めることができます。7月前にテーマを決めてしまい,

夏休みに入ったらすぐにでも取り掛かりましょう。

親子で楽しく進めていってくださいね。

スポンサードリンク