梅雨が終わるといよいよ夏本番ですが、

この時期によく目にする昆虫が

カナブンとコガネムシです。

 

みなさんはカナブンとコガネムシの

見分け方をご存知でしょうか?

 

実は似ているようで、その生態には大きな

違いがあることがわかりました。

 

今回はカナブンとコガネムシの違いを解説

し、幼虫と成虫それぞれの見分け方や

ハナムグリについてまで幅広く紹介していきます。

スポンサードリンク

 


カナブンとコガネムシの違いはどこ?

似た者同士のカナブンとコガネムシですが

その生態の違いを探ってみると、

大きな違いは「食べ物」であることが

わかります。

 

それではカナブンとコガネムシを詳しく

見て行きましょう。

カナブンの特徴

参照元:https://www.pinterest.jp/
 

カナブンを昆虫の種類で分けると

コガネムシ科>ハナムグリ亜科>カナブン属

ということになります。

 

カナブンはコガネムシ科のカナブン属に

属します。

北海道以外では比較的どこにでも

生息しています。

 

幼虫として土の中で暮らす期間は

およそ8ヶ月~9ヶ月、

その後5月~6月に成虫となり、

夏の終わりにはその生涯を閉じます。

カブトムシに似たサイクルです。

 

カナブンのエサは熟した果実やクヌギ、

コナラ、広葉樹の樹液です。

 

飛ぶことが非常に上手で、足場がなくても

飛ぶことができ、前脚の先端についている

爪で樹木にしがみつき、

樹液を吸って生活をしています。

 

コガネムシの特徴

参照元:https://www.pinterest.jp/
 

コガネムシを昆虫の種類で分けると

コガネムシ科>スジコガネ亜科>コガネムシ属

ということになります。

 

ほぼ全国に生息しているコガネムシの

人生は、

土の中で幼虫として8ヶ月~9ヶ月暮らし

その後7月~8月にかけて成虫となり、

夏の終わりにはその生涯を閉じます。

セミに似たサイクルです。

 

コガネムシのエサはサクラやクヌギなどの

広葉樹の葉です。

 

カナブンは樹液をエサにし、

コガネムシは葉物をエサにします。

 

このように似た者同士のカナブンと

コガネムシの大きな違いは、

エサにあることがわかります。

スポンサードリンク


カナブンとコガネムシを一瞬で見分ける方法!

参照元:https://www.pinterest.jp/
 

それでは実際に目の前にしてどこが

どのように違うのか、

一瞬で見分ける方法を紹介します。

 

キーワードは顔と背中です。

 

カナブンの顔は四角い形をしており、

コガネムシの顔は丸い形をしています。

 

そしてカナブンの背中の中央にある

翅の付け根付近には

逆三角形のマークがあり、

コガネムシの背中の中央にある

翅の付け根付近には

半円のマークがあります。

 

カナブンとコガネムシを一瞬で見分ける

方法は、顔と背中を見れば一目瞭然です。

 

そして見た目の大きさも実は少し違います

 

カナブンのほうがコガネムシよりも若干大きいのが特徴です。

しかしカナブンとコガネムシを比べて

みなければわかり難いので、

顔と背中で判断するほうが正確です。

 


カナブンとコガネムシは幼虫もそっくり?

参照元:https://www.pinterest.jp/
 

似た者同士のカナブンとコガネムシですが

その幼虫もそっくりなのでしょうか?

 

まずカナブンとコガネムシの幼虫は外見で

判断できないほどそっくりです。

 

しかし住む場所に違いがあります。

 

カナブンの幼虫は腐葉土をベッドと食料に

するのに対して、

コガネムシの幼虫は固い土でなければ

比較的どのような土の中でも生息します。

 

見つける場所によって違いがわかるわけです。

 

そして、どうしてもわからない場合は、

歩かせてみます。

 

カナブンの幼虫は土からだして

置いてみると、

カメのようにひっくりかえり、自分で

起きあがって歩くことができません。

 

カナブンに対してコガネムシは土から

出して置いてみても、

しっかり自分で起き上がって歩くことができます。

 


カナブンとコガネムシにそっくり!?ハナムグリとは?

参照元:https://www.pinterest.jp/
 

カナブン、コガネムシによく似た虫で、

ハナムグリという虫がいます。

 

ハナムグリを虫の種類で分けると

コガネムシ科>ハナムグリ亜科>ハナムグリ属

ということになり、コガネムシの一種

ということがわかります。

 

そしてハナムグリ亜科のカナブンは

ハナムグリの仲間ということになります。

 

ハナムグリの寿命はその多くは

4ヶ月~6ヶ月とされており、

中には2年も生きるハナムグリも存在する

とされています。

 

カナブンやコガネムシに比べると

長生きですよね。

 

ハナムグリのエサは、植物の花に飛来した

花粉や蜜を食べて生活しています。

 


カナブンやコガネムシ、ハナムグリに害はある?

参照元:https://www.pinterest.jp/
 

それでは同じコガネムシの仲間である

カナブンやコガネムシ、ハナムグリに害は

あるのでしょうか?

 

カナブンとハナムグリは特に害を与える

ことはありませんが、逆にハナムグリは

花粉や蜜をエサにしていることと、

行動範囲が広いことから、ミツバチ同様、

受粉のきっかけになるための自然界に

とっては無くてはならない存在とされています。

 

そして庭で育てている植物などに

害を及ぼしかねないのが葉物をエサにする

コガネムシです。

 

葉を食いつくすのみならず、植木鉢に

植えた植物の土に卵を産みつけられた場合は、

幼虫が根っこから栄養補給するので

枯れてしまうこともあります。

 

カナブンやコガネムシ、ハナムグリを

ひとくくりにしてしまうことが多いかと

思いますが、実はカナブン・コガネムシ・

ハナムグリの区別が必要な理由は、

こうした植物に害を与えるか否か

という観点から非常に重要なことがわかるはずです。

 

もし庭で植物を育てていて、コガネムシを

発見した場合は、すぐに駆除することを

おすすめします。

 

この記事をご覧になった方には

こちらの記事もおすすめです。

<関連記事>

コガネムシの幼虫の駆除の仕方とは?効果的な方法や薬剤、対策も紹介

チャタテムシを駆除する方法は?原因や予防、効果的な対策やグッズも紹介

バッタの飼い方!餌や水など飼育のコツや虫かごの環境、卵について徹底解説

 

 

これから夏に向けて土の中で成虫への準備

を整えていると思われる幼虫たち。

 

カナブンとコガネムシの見分け方は

顔の形と背中のマークを確認することです。

 

そして幼虫を発見した場合は土から出して

歩かせてみればわかります。

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

以上、「カナブンとコガネムシの違いを解説!幼虫や成虫の見分け方は見た目や食べ物?」でした。

スポンサードリンク