7月7日は七夕です。

そして保育園や幼稚園から毎年短冊を宿題

に出され、

その書き方に頭を悩ませている親御さんも

多いのではないでしょうか?

 

そこで今回は、保育園や幼稚園の願い事の

書き方を年齢別おすすめ例も交えて

紹介していきたいと思います。

スポンサードリンク

 


保育園や幼稚園でも七夕の短冊書きは何を書けばいい?

参照元:https://www.pinterest.jp/
 

短冊に何を書けばいいか?と悩んでいる

親御さんも多いと思います。

 

そこで何かのヒントが得られるかも

しれないと思い、

ちょっと七夕の短冊についての由来を

調べてみたのでご紹介します。

 

それは奈良時代に遡りますが、

七夕は宮中の行事とされ、

当時は裁縫や手芸の上達を願って糸が

供えられていたそうです。

 

そして七夕が宮中から庶民へと広がり

始めましたが、

糸は高価な品物で容易に供えることが

できず、

代わりに紙を切って供えたのが短冊の

始まりだそうです。

 

更に当時はカタドリの葉に溜まった夜露を

使って墨を作り、

その墨を使って梶の葉に文字を書いて笹に

つるすと字が上達するとされていました。

 

この風習が短冊に願い事を書くと

叶えられると言われる所以です。

 

つまり、短冊には「○○がほしい」という

物欲ではなく、

自分はこうなる!という願い事を書くのが

正しい書き方といえます。

 

そして願い事の表現のしかたですが、

「○○になりたい」という希望ではなく、

「○○になる!」と断言するような

強い意思を表現する方法が正しいといわれています。

 

とはいってもまだ自分の意思も

はっきりしない0歳時~3歳時くらいまでは

「○○がほしい」

「仮面ライダーになりたい」でもよいかと思います。

 

しかし徐々に自我が芽生える4歳児くらい

からは

「サッカー選手になる!」

「プロ野球選手になる!」という

力強い願い事を書いてみてはいかがでしょうか?

 


保育園や幼稚園の七夕の短冊の書き方は縦書き?横書き?ひらがな?

参照元:https://www.pinterest.jp/
 

保育園や幼稚園の七夕の短冊の書き方に

ついて、縦書きや横書きの規制は特に

ないようですが、

一般常識的には縦書きのほうがベストです

 

そして保育園や幼稚園のお友達で、

ひらがなが読める子もいるかもしれません

ので、できる限りひらがなを多めに使った

ほうが良いでしょう。

 

願い事を書いたら、子供の名前も忘れずに

書きましょう。

スポンサードリンク


七夕の短冊の願い事!年齢別おすすめ例を紹介

参照元:https://www.pinterest.jp/
 

それでは具体的にどのような願い事を

書けばよいのか、

年齢別におすすめ例を紹介していきます。

 

<0歳時~1歳時の願い事例>

0歳児~1歳時は、当然にまだ自分の

願い事や意思など言えるはずもないので、

親御さんが考えて短冊を書くことになります。

 

そこで子供への期待や、子供の様子を

見ながら書くと良いでしょう。

 

「病気やケガをしませんように」

「おともだちがたくさんできますように」

「はやくおはなしができますように」

「すくすくとおおきくなりますように」

「はやくあるけるようになっておさんぽにいけますように」

「どうぶつえんにいきたい」

「いつもえがおでいられますように」

「たくさんあそべますように」

「トイレでオシッコができますように」

「げんきにおおきくなってね」

 

0歳時~1歳時の短冊を見ていると

なんだか穏やかな気持ちになりますよね。

 

<2歳時~3歳時の願い事例>

2歳時~3歳時になるとだんだん自分の

自我が出てきて、

お話も少しずつできるようになります。

 

大きくなったら何になりたいのか?

今一番やりたいことは何か?などを

本人に聞いてみて、親御さんが手助けを

してあげると良いでしょう。

 

2歳時~3歳時の場合にはできるだけ

自分の意思を尊重してあげることが重要です。

 

「かめんライダーになりたい」

「プリキュアになりたい」

「○○ちゃんとたくさんあそべますように」

「ケーキをたくさんたべられますように」

「じょうずにおえかきができますように」

「ミッキーマウスにあえますように」

「えほんをいっぱいよみたいです」

「おいしいおかしがたべられますように」

「トイレトレーニングがじょうずにできますように」

「ごはんをこぼさずじょうずにたべられますように」

 

最後の方は親御さんの希望が

短冊に表現された例です。

 

<4歳時~5歳時の願い事例>

4歳時~5歳時になってくると、

自分の願い事をはっきり意思表示

できるようになってくる年代です。

 

そしてその願い事も習い事やテレビ、

親御さんからの情報により、

かなり具体的になってくる子供もいます。

 

もし自分で字をかけるようであれば、

自分で書かせてあげてみてください。

 

「サッカーせんしゅになる!」

「プロやきゅうせんしゅになる!」

「アイドルになる!」

「ピアノをじょうずにひけるようになる!」

「じょうずにおよげるようになる!」

「ようちえん(ほいくえん)のせんせいになる!」

「かけっこで1ばんになる!」

「でんしゃのうんてんしさんになる!」

「おいしゃさんになる!」

「ケーキやさんになる!」

 

こうして見てみると4歳時~5歳時の

夢や希望が短冊に表現されていることが

わかります。

 

 


まとめ

参照元:https://www.pinterest.jp/
 

七夕の短冊には子供達の成長がそれぞれ

表現され、

何だか見ていて心がほっこりとしてきます

 

保育園や幼稚園からの短冊の宿題は、

実は各家庭で子供と一緒に子供の成長を

実感しつつ、

祝いながら楽しく書いてほしいとの

先生達からの希望が込められているのかもしれません。

 

是非、子供達をみつめて、向き合い、

夢や希望を聞いてあげて、

素晴らしい短冊を書いてほしいと思います

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

以上、「七夕の短冊!保育園や幼稚園の願い事はどう書く?年齢別おすすめ例も紹介」でした。

スポンサードリンク