満ち欠けを繰り返し,古の時代から人々と

生活を共にしているものがあります。

何でしょうか。

そう,です。

 

月と言えばお月見!お月見と言えば・・・・?!

今回は,知っているようで実は知らない,

お月見のアレコレを楽しくご紹介します。

スポンサードリンク

 

お月見の由来と意味は?十五夜はいつ?

答え:8月の15日というのが本来の一般論です。

お月見は別名「中秋の名月」「仲秋の名月」とも言われます。

読み方はどちらも「ちゅうしゅうのめいげつ」です。

 

・中秋の名月

中秋とは,秋の真ん中。1年は12カ月なので,

そのうち7,8,9月が秋にあたります。

真ん中は8月。

「え~?超暑い時期じゃん!

月見ている場合じゃないじゃん!」

ですよね。

8月中旬は猛暑真っ最中。

しかも,お盆の時期です。

その時期にお月見しませんよね?

話がオカシイ。

 

実はこの中秋の名月の8月15日は,

旧暦の8月15日を表しています。

今の暦に置き換えると,大体1ヵ月から

1か月半後になるので,

9月の中旬から10月上旬にかけて

が中秋の名月となります。

 

また,旧暦の8月15日なので,

この日付から,

中秋の名月の十五夜

とも呼ばれるようになったのです。

 

・仲秋の名月

仲秋は8月のこと。ですので

「仲秋の名月」とこちらを使う場合は,

8月の名月を指していることとなります。

 

漢字が一文字違うだけで,

意味がぐんと違ってきます。

 

現代では,中秋の名月→9月の中旬から

10月上旬にかけて→この日が十五夜お月見

というのが一般的になっています。

参照元:トレンド情報ステーション.jp/

 

現代の十五夜は,具体的に何月何日なの?

答え:毎年変わります。

これは,中秋の名月が旧暦を基準にしており,

しかし現代は新暦を基準に世の中が

回っているからという理由からなのです。

 

旧暦とは・・・・

・太陰暦とも言い,月の満ち欠けで

一ヵ月を決めていた暦

 

新暦とは・・・・

・太陽暦とも言い,季節変化をもとに

作られた暦

このような違いがあります。

 

ちなみに,太陰とは月のことで,

太陽とは反対のものを指し示しています。

 

旧暦の1年は354日、一方、新暦では

365日です。その差は11日。

 

本年の十五夜が何月何日になるかという

算出方法はちょっとムズカシイので

ここでは省きますが,旧暦と新暦の違い,

そして両暦の差(11日)などが

基準となって,その年の十五夜が決まります。

 

お月見は月よりだんご・・・?!

お月見と言えばお団子!ですね。

せっかくなので,今年は手作りしてみませんか?

 

材料はシンプルですし,なによりコネコネ&

クルクルする作業が楽しいです。

 

<お月見団子の作り方>

材料:だんご粉 150g /水かぬるま湯 150CC

1.ボールにだんご粉を入れ,

水(またはぬるま湯)をほんの少しずつ

加え入れながら練っていく。

 

2.生地が出来上がったら,15分割して,

クルクル丸める。

もうひとつボールを用意し,

冷水を入れておく。

 

3.鍋にたっぷりのお湯を沸かす。

2の団子を2,3個入れて3分ほど待つ。

ぷか~と浮かんで来たら

すくい取り,冷水に入れて冷やす。

冷えたら取り出し

少しうちわなどで扇ぐ。

→ツヤが出て見た目がきれいです。

 

4.飾る!以上!

なんと,これだけなのです。

 

上記の分量は15個です。

これは,十五夜にちなんでお供えする

だんごの数を15個にするのが

通例だからです。

 

しかし,多めに作って,

他にきな粉やあんこを用意して

だんごパーティーをするのも

楽しいかと思います。

 

お供えしたお団子は縁起ものなので,

こちらももちろんおいしく

頂きましょう。

 

ちなみに,お供えするだんごは

真ん丸ではなく,ちょっとつぶすのが

礼儀です。

これは,お亡くなりになった方の

枕元に置くお団子は真ん丸なので,

それと区別をするためと言われています。

 

お月見は他には何を飾ればいいの?

秋はたくさんの農作物がとれます。

お米,お芋,栗,野菜などこれから

収穫の時期を迎える秋に,豊作を祈願して,

月にお供えをしてきたと言われています。

参照元:https://www.paylessimages.jp/

 

昔と今では各農作物の収穫時期も

変化してきているのですが,

自然に感謝し,多くの実りを願う気持ちは,

長く続く農耕文化を通して

根付いているようで,現代でも我々は

お月見の際にお供えものをしています。

 

月見団子の他には何を飾るのでしょうか?

他に有名なものは,ススキです。

本来であればお米(稲)なのですが,

旧暦を基準にした8月15日

では,まだ収穫には早すぎます。

 

お米には神様が宿っていると

米を主食としている日本人は考えてきました。

 

小さい頃におばあちゃんから

言われませんでしたか?

「お茶碗にごはん粒を残してはいけないよ。

神様がいるんだよ。」と。

 

稲はまだ刈り取れないので,同じイネ科の

ススキをお供えしたことが

現代にも引き継がれています

ススキですと,そこらへんの空き地にも

ありますから,容易に手に入りますね。

 

しかし,取るときはご注意を。

結構切り口が鋭いのです。

しかし,これもまたお供えの一つの意味があり,

「切り口が鋭いから,魔よけの効果を持つ」

とされてきました。

 

だんごススキ,他には秋の農作物や果物など

を飾ると良いでしょう。

スーパーで買ってきたものでも大丈夫です。

一番大切なのは,気持ちなのです。

 

お月見では月を眺めてみよう!

<何が見えるかな>

月の表面は実はぼこぼこしているため,

我々が月を見ると

模様のようなものが見えてきます。

 

模様が何に形に見えるかは,

実は国や地域によって異なってくので,

他を知ると面白い発見につながります。

 

うさぎ・・・日本や韓国,中国

ワニ・・・インド,アメリカ

木と男の人・・・ベトナム

・・・モンゴル

女の人・・・インドネシア,東ヨーロッパ,

アメリカ,北欧

※北欧は,おばあさん

ロバ・・・中南米

ライオン・・・中東,アラブ

カニ・・・西ヨーロッパ

 

月は一つしかありませんが,

見え方にはこんなにも違いがあるのですね!

スポンサードリンク

 

<どこで見るのがきれいかな?>

正解はないのですが,さまざまな

鑑賞の仕方をご紹介。

 

・月そのものを鑑賞する

家で見る/標高の高い所に行ってみる/

人工的なものの少ない所で見る

とても身近な方法です。

 

自宅で御供え物を置いた近くで

ゆったりみるのもいいですし,

ロープウェイなどで山に上がって

見てもよいでしょう。

 

お月見に合わせて,

イベントを行っているところも多いです。

 

・月を間接的に鑑賞する

海や川,湖に映る月を見るのは

非常に風流です。

遠い昔,平安貴族は手元の盃に月を

映してその美を楽しんだと言います。

あなたもぜひやってみてはいかがですか?

 

最後に、

忙しい日常に追われ、ゆっくり

月を見上げることなんて

最近いつしましたか?

 

たまには何も考えずにゆ〜っくりと

ご覧ください。

(ただただ月が昇ってくる映像です、

本当にお忙しい方は飛ばしてください)

 参照元:https://www.youtube.com/watch?v=9PV5i2-ycDE 

 

これであなたもお月見博士

いかがでしたか?

知っているようで知らなかったお月見の

世界の発見があったと思います。

 

長く続く習慣には,やっぱり深い意味が

込められていたのですね。

今年はいつもとちょっと違う

お月見を楽しんでみてくださいね。

 

スポンサードリンク