初詣と言えば必ずと言っていいぐらいに

引くのがおみくじですよね。

 

古くは国の政(まつりごと)について

決める時に、具体的に言えば戦の日時や

方法などを、神の意志に従うとして

「くじ引き」で決めていたことから

はじまったと伝えられています。

 

 

そんなおみくじを神社の木に結んである

光景をよく目にしますが、そこには一体

どんな意味があるのでしょうか?

 

おみくじを結ぶのに正しい場所はあるの

でしょうか?

おみくじを引く時の決まりや

正しい保管、処分方法などはあるのでしょうか?

 

今回はそんなおみくじについて

徹底解説していきたいと思います!

スポンサードリンク

 

おみくじを結ぶのにどんな意味が?凶や大吉、全部結ぶ?

おみくじを木に結ぶ行為は江戸時代から

行われていたそうで、木には元々、

神や精霊が宿るとされており、

そのみなぎる生命力の高さにあやかり、

願い事がしっかり結ばれるように

との意味がこめられていました。

 

神様と縁を結ぶということですね。

 

ただ、あまりに多くのおみくじをむやみに

境内の木に結びつけると、

神や精霊が宿るとされる木を傷つけて

しまうことから、最近では各神社において

おみくじを結びつける場所を指定している

ケースが目立ちます。

 

では、凶のおみくじ、大吉のおみくじ、全て結ぶのでしょうか?

 

実はこれと言って決まりはないようです。

大吉の場合は

「願い事がしっかりと結ばれますように」

との意味で木に結ぶ人が殆どかもしれません。

 

また、凶の場合は、悪い未来を

浄化してもらう代わりに災いを受けて

もらうという意味で結ぶ人が多いようです。

 

神様におみくじを託して、

悪い運から良い運に変えてもらうという事です。

 

また、持ち帰って肌身離さず持ち歩く人も

それなりにいるので、本人の気持ち次第といえます。

 

私の場合、凶を引いてしまった事が

ありますが、すぐに木に結び

「助けてください!」と必死に

手を合わせた記憶があります。

参照元:https://i.pinimg.com/
 

 

おみくじのルール!引き方結び方、何度引いてもOK?

神社の境内では、

「真ん中を歩かない」

「虫など小さな生き物を殺めない」

などのルールがありますが、

おみくじの引き方や結び方にもルールが

あるのでしょうか?

 

まずは、おみくじを引く時のルールです。

 

○参拝前におみくじを引かない。

それはそうです。

神様にご挨拶もしないで、お願い事だけ

済ませるなどあり得ません。

キチンとした順序でおみくじを引きましょう。

 

○おみくじは破ってはいけない

おみくじを神様からのお言葉と捉える

ならば、当然破ることは罰あたりな行為

ですよね。慎みましょう。

厳密にいえばこのようなルールがあるそうです。

 

次に、結び方のルールです。

 

○結ぶ時はおみくじをひねったり、縦結びにしない。

縦結びは死者の装束に使われる結び方で、

神様に失礼にあたるので避けてください。

 

○結ぶ場所が指定されている場合は、指定場所以外には結ばない。

おみくじを木に結びつける人が増加し、

精霊が宿るとされる木に負担がかかるのと

景観を考慮し、指定場所を設ける神社が

増えています。

このような場合は指定場所以外に

結ばないように注意しましょう。

 

○凶のおみくじの場合、利き手と逆の手で結ぶ

凶を引いてしまった場合、

利き手と逆の手で木に結ぶことで困難に

打ち勝つ、修行を行ったという意味で

良い運勢に転換できるとされています。

 

 

では、凶を引いてしまった時

引き直しはできるのでしょうか?

これについては厳密に「OK」「NO」と

いう決まりはないようです。

 

それぞれの寺社に尋ねてみるのが良いかと

思いますが、「そもそもおみくじとは?」

という所から考えれば結論は自ずと出ると思います。

 

おみくじとは吉凶だけで評価判断される

ものではなく、神様からのお言葉が

書いてある内容をそのまま受け入れて

今後1年間の、またはこれからの人生の

指針とするものですよね。

 

その神様からのお言葉を

「嘘だ!凶なんて嘘だ!大吉が出るまで引くぞ!」

と言って引き直しする行為は

どうなんでしょうか?

 

大吉が出たからといって油断していたら

良い結果は起きませんし、

凶が出たからといっても

「神様が気をつけなさいと注意を促してくれている」

と捉えて普段よりも注意していれば、

決して悪い結果ばかりになることは無いと思います。

 

結論を言えば、

「引き直しはできる、しかしあまり好ましくない」

ということです。

スポンサードリンク

 

 

おみくじの保管方法は?いつまで保管する?処分の仕方は?

おみくじを結ばず、持ち帰った場合は、

どのように保管したら良いのでしょうか?

また、いつまで保管し、どのように処分

したら良いのでしょうか?

 

おみくじの保管方法

おみくじは神様からのメッセージなので、

粗末に扱うのうは厳禁です。

 

財布や鞄に入れて、大切に肌身離さず

持ち歩き、定期的に読み返して、

おみくじに書かれている言葉を振り返る

ことが正しい保管方法と言えます。

 

おみくじを持ち歩く人が増えているため、

自分でおみくじ入れを作って持ち歩いたり

専用のおみくじ入れも販売されています。

参照元:https://i.pinimg.com/
 

おみくじの保管期間

いつまで保管するか?についてですが、

おみくじを引いて

から1年と言われています。

 

お正月に引いた場合は

単純に次のお正月までですね。

 

おみくじの処分方法

次に処分方法ですが、おみくじの扱いは

お守りやお札と同じで、一番理想的な

処分方法は引いた神社、又はお寺に直接

足を運んでお焚き上げしてもらう方法です。

 

遠くて足を運ぶことができない場合は、

郵送してお焚き上げしてもらう方法も

ありますが、郵送を受け付けていない所も

あるようなので、事前に

問い合わせたほうが良いかもしれません。

 

自宅の近くに神社やお寺がある場合は、

引いた神社やお寺に拘らず、

近くでお焚き上げしてもらうことで

問題ないそうです。

これもお守りやお札と同じですよね。

 

ただし、神社とお寺を間違えないように

注意してください。

神様と仏様は違いますので。

参照元:https://i.pinimg.com/
 

 

最後にユニークな商品を見つけたのでご紹介します!

おみくじのような内容が書かれた

割り箸セットなのですが、お正月の

ご家族、ご友人の集まりにいかがですか?

 

ちょっとした話のきっかけや、

気の使わない程度のプレゼントにも

良いと思いますよ。

お子さんでも楽しく遊べると思います。

 

1膳のみ存在する「大大吉」

いったい誰が引き当てるのか!?

 

 

この記事をご覧になった方には

こちらの記事もおすすめです。

<関連記事>

正月の過ごし方!カップルにおすすめのスポットや自宅での過ごし方は?

正月の過ごし方!家族で自宅で過ごす寝正月にしないおすすめを紹介!

お年玉の入れ方は三つ折りで?折り方や名前の書き方、基本マナーを紹介

正月は花を玄関に!おすすめの種類や簡単な飾り付けとアレンジ方法は?

福袋でメンズに人気のブランドは?おすすめの値段や中身のネタバレも!?

箱根駅伝の出場校の決め方は?予選会のルールやシード校について解説!

成人式のスーツをレンタル!価格帯やおすすめのスタイルとは?

婿投げ墨塗り祭り2018!日程や内容、アクセスや持ち物など開催情報を紹介

 

 

おみくじを木に結ぶということは、

神様と縁を結ぶということがわかりました。

 

大吉でも大凶でも、神様からの言葉に

代わりありません。

 

それを自分自身が一喜一憂せずに

素直に捉え、精霊が宿る木に結ぶもよし、

お守り代わりに肌身離さず持ち歩くもよし

ふとした時にそのおみくじの言葉を

思い出して自分を戒めることが

何よりも重要ではないでしょうか。

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

以上、「おみくじを結ぶ意味と場所は?引く時の決まりや保管、処分方法も解説!」でした

スポンサードリンク